主にゲームや音楽について、書きます。 あとは興味がある事なども‼ 何卒、よろしくお願いしますm(__)m

人気の投稿

2017年1月29日日曜日

Progamer · Umehara, it is not the level that the content of the lecture will be good! "The real reason for getting tired of the game is ○○!"

This is JAPNESE GESM NEWS



I look at beginners players

"Ah, He is into the game now, do have fun, do get better and better"

But, What did I do without seeing it at the game center for a while?
He say "I am tired"

I wonder what you got tired of ?   He say "I am tired of the game", but this is different

He is tired of the game  and he is tired of not growing up

Together with yesterday what we are doing together, so that's why the game is boring
The problem is that you are not growing up

If growth can be realized it will never get tired of anything like a game

Even if there is something to do with work circumstances or family circumstances
I do not think that it will not be bored

So, as long as humans continue to make positive efforts, we hope to have growth
If you can realize even growing you will not get tired of human beings
I will make a positive effort as I will not get bored

Naturally, as you progress and improve your results
I'm repeating this, about fighting games


<Reaction of the net>

You can apply not only to games but also to the idea of work and things
If you think that everything wants to be "good", I will not go forward if I think of "What should I do for that?"
    It may be that it does not go well and it does not become fun without doing it bluntly and it ends up with "getting tired" of giving up

    I think it's normal.
This is not understood by ordinary people ...
I do not understand and do not grow for eternity to humans who are good

Game but game
Everything is not necessarily sure, but efforts will be rewarded
Oh, I am a charge maker

It is a story as a professional gamer, but it was fresh as there were plenty of opportunities for business as well.
Recognizing that the person who opened up the industry is amazing

2017年1月22日日曜日

I want to study English !!! By Bloger

I am not good at English.

So, I want to study English.

Plaese,I teach me English.


this statement is OK?

Plaese,I teach me m(__)m


Advanced: Type your answer to the TOEFL question using FANBOYS and “because,” “if,” and “when”: Do you agree or disagree with the following statement? Power and money is the symbol of success.

 

I disagree with this statement.

There are two reasons.

Frist, I know that peoples don’t have power and money but they are a success.

For example, Volunteer organizations.

Because, they don’t need power and money and help many peoples.

But, they wear a success.

Second, I think that the symbol of success isn’t power and money only.

Because, I have power and money only, Maybe I haven't been successful.

So, we don’t know power and money is the symbol of success.

Therefore, I disagree with this statement.


thanks for reading

2017年1月20日金曜日

Fanboys? 接続詞を簡単に覚えられる方法!【English】

あなたはFANBOYSという、

英語の接続詞の覚え方を知っていますか?

この、覚え方を聞いたことない方も多いのではないでしょうか。

(ちなみに、僕は知りませんでした(>_<))

では早速、FANBOYSについて説明したいと思います。

~FANBOYSとは?~


FANBOYSとは各接続詞の頭文字をとって、作ったものです
では、なんの接続詞の頭文字を使っているか、説明したいと思います!

F:For
A:And
N:Nor
B:But
O:or
Y:Yet
S:So
以上、これらの頭文字でFANBOYSが出来ています!!

次に各接続詞の使い方を説明したいと思いますm(__)m

F:Forの使い方

for は、直前に述べたことがらに対する解説を加えるための接続詞です。
S V ~, for ….という形で使用し「~、なぜなら、…だから」という訳になります。
for は話し言葉ではめったに使われず、書き言葉で使われます。

1) for の意味:
for の後ろには、前文の直接的理由ではなく、前文の内容を聞き手に理解しやすくしたり、説得力を持たせるような解説を続けます。以下の2つの文を比較してください:
It must be very cold outside,
for the ground is covered with frost.
「外は寒いにちがいない、なぜなら地面が霜で覆われているから」
[地面が霜で覆われているから、外気が寒くなるわけではありません]
The ground is
covered with frost, because it is very cold outside.
「外は大変寒いので、地面が霜で覆われている」
[寒い(原因)→ 地面が霜で覆われる(結果)]
He may be ill,
for he looks pale.
「彼は気分が悪いのかもしれない、なぜなら顔があおいからね」
[ 「顔が青い」いう状態は、恐怖を感じるときなどにも生じます。したがって、気分が悪いと判断する直接の理由ではありません]
It must rain, for the barometer is falling.
「雨が降るにちがいない、なぜなら気圧計が下がってきているから」
[「気圧計が下がる」時は必ずしも雨が降ることを意味しません]

2) for の使い方
1)口語ではほとんど使われず、書き言葉で使われます
2)for は等位接続詞なので、
必ず文と文の間に挟む形で使いますFor it is getting dark, we must go home. (×)[for は前の文の先頭に置いて使うことはできません]
We must go home,
for it is getting dark. (○)

A:Andの使い方

andは「〜と/〜もまた」を意味する小さな接続詞です
例文を見てみましょう。
  • 主語の位置: My mother and I went to the clinic. (母と私は、クリニックに行った。)
  • 動詞の位置: We will wait and see what’s happening. (私たちは何が起こっているのか待って見る)
  • 目的語の位置: I need a pen and some paper. (私はペンと紙が必要だ)
andは「両方の」を意味するbothと相性が良いです。
  • Both my wife and I like football. (妻と私のどちらもサッカーが好き)
3つ以上のモノをつなげる場合、最後の2つの間にのみandを使い、残りはすべて「, (コンマ)」でつなぎます。
  • I like ramen, pizza, sushi, shyabushyabu, onigiri and udon. (私はラーメン、ピザ、寿司、しゃぶしゃぶ、おにぎり、そしてうどんが好きです。)
命令形の文にandを使うことで「そうすれば」の意味となります。
  • Go to the hospital, and you will get better soon. (病院に行きなさい、そうすれば良くなります)
会話では、文章冒頭にandを使用することもあります。
  • And I thought he was right. (また、私は彼が正しいと思った)

N:Norの使い方

norは「〜またない」を意味する小さな接続詞です
norは多くの場合、「AとBのどちらでもない」を表すneitherと共に使われれます。
  • 主語の位置: Neither Ken nor his brother spoke English. (ケンと彼の兄はどちらも英語を話さない)
  • 動詞の位置: Sean neither smokes nor drinks. (ショーンはタバコも酒もやらない)
  • 目的語の位置: The machine is neither safe nor accurate. (その機械は安全でも正確でもない)

B:Butの使い方

butは「しかし/〜だが」を意味する小さな接続詞です
例を見てみましょう。
  • 目的語の位置: She is poor but happy. (彼女は貧乏だが幸せだ。)
  • 文と文: I went to the gym, but it was closed already. (私はジムに行ったが、既に閉まっていた。)
会話では、文章冒頭にbutを使用することもあります。
  • But he does’t like tomatoes. (しかし、彼はトマトは嫌いだ)

O:Orの使い方

orは「〜のどちらか」を意味する小さな接続詞です
例を見てみましょう。
  • 目的語の位置: You can have tea or coffee. (あなたは紅茶かコーヒーを選ぶことができます)
  • 目的語の位置: Would you prefer having dinner first or going back to the hotel? (先に夕食を取るのとホテルに戻るのはどちらがいいですか?)
否定形の文で2つのモノをつなぐ際は、andよりorが好まれる。andには「AとBの両方」といったニュアンスが含まれるため、「片方(あるいはゼロ)」を表すorのほうが相性が良いからと考えられます。
  • He does’t eat beef or pork. (彼は牛肉も豚肉も食べない)
orは「どちらか」を意味するeitherと相性が良いです。
  • Sightseeing can be done by either bus or train. (観光はバスか電車のどちらかで行われる)
命令形の文にorを使うことで「さもなければ」の意味となります。
「命令文の内容かor以下の二者択一」と解釈すればいいと思われます。
  • Put on your jacket, or you will catch cold. (ジャケットを着なさい、さもなければ風邪を引きますよ。)

Y:Yetの使い方


yetは「しかし/〜だが」を意味する接続詞です
小さな接続詞・大きな接続詞の両方として使用できます。
まずは、小さな接続詞の例を見てみましょう。
  • 目的語の位置: There is a simple yet effective solution. (シンプルだが、効果的な解決方法がある。)
次に、大きな接続詞としての例を見てみましょう。
  • John is overweight, yet he’s attractive. (ジョンは非常に太っているが、魅力的である)
yetは副詞として「まだ」を表す用法もあります。
  • Did my parcel arrive? No, not yet. (私の荷物は届きましたか? まだです)
接続詞・副詞問わず、否定的な意味が込められた語句であることを確認しましょう。

S:Soの使い方


soは「なので」を意味する大きな接続詞です。因果関係を表します。
  • He did not show up yesterday, so he got fired. (彼は昨日来ませんでした、なので解雇されました。)
大きな接続詞として使う場合、soは文頭に使用することができません。
  • 間違った例: So he got fired, he did not show up yesterday. 
会話では、文頭でsoを使って話題の転換を示すことができます。
  • So, how’s the dinner? (それで、例の夕食はどうだった?)

以上でFANBOYSの説明は終わりです!

しかし、接続詞はFANBOYS以外にもたくさんあります!
そのため、FANBOYS以外にも興味を持って調べて見てくださいm(__)m

では、ありがとうございました。













2017年1月13日金曜日

blogで英語を勉強?

自分、現在、英語の勉強をしようと思いまして、

題名を見て頂ければ、察してもらえと思うのですが、

このblogを、勉強した英語のアウトプットの場として使おうかなと思います。

勿論、今まで通りの記事も挙げてく予定です!(日本語で)

もしかしたら、挙げる数多くなるかも?

どうか、暖かい目で見てくださいm(__)m

2017年1月12日木曜日

ホテルフロントのバイトについて

回は、

ホテルフロントのバイト((ビジネスホテル)深夜帯)

について簡単に書いていきたいと思います!

まず最初に、なぜ私が、ビジネスホテルのホテルフロントのバイトをしようと思ったかと言うと、

ズバリ、楽そうだったからです

やってみたら、実際楽です(笑)

いちよ、他にもバイト経験ありです!

そのため、他のバイトと比べた結果、楽です!!(*‘ω‘ *)

(注)ホテル次第ですが…

では、何がどう楽なのか、書いていきたいと思います~

仕事内容

早速、皆さん気になる、仕事内容です!

時間は18時から、次の日の10時まで

日給は1万6千円
(これは、楽さを考えると仕方がない?)

主な流れは下の感じです。とてつもなく、ざっくりです(笑)

1:出勤 タイムカードを押す
 ↓
2:レジのお金を確認
 ↓
3:昼間の方、前日などの、引継ぎ
 ↓
4:その日使う、資料の制作
 ↓
5:チェックインの接客
 ↓
6:24時から3時間仮眠
 ↓
7:3時に起きてきて交代(ここから3時間は一人です)
 ↓
8:チェックアウトの接客
 ↓
9:昼間のひとが来たらレジのお金の確認をしてもらう
 ↓
10:昼間の人に引継ぎをする
 ↓
終わり(^^)

ざっくり説明しますと、こんな感じですw

ホテルの場所や部屋数にもよりますが、
基本楽なバイトだと思います

ぜひ、興味ある方はやってみてください(*'▽')

また、何かあれば、書くかもです?

気になったことや、質問ある方はコメントしてください

 (注) 何度も言いますが、ホテルによって違いますので
    ご了承お願いしますm(__)m


2017年1月11日水曜日

スクエニカフェに行った話


結構前ですが、

今回は、




スクエニカフェに行った時のことを

書いていきたいと思います!


僕がスクエニカフェに行ったのは、FF15のコラボの第1弾がやっていたころなので、
確か11月ごろです!(少し曖昧です(笑))

もちろん、目的もFFコラボです!(^^)!

本来ならば、ローソンの機械?ネット? で予約するのがいいのですが、
自分のその時、運がついていたので当日に整理券をなんとかゲットすることができました。

しかし、やっぱり混んでいるため、朝早くスクエニカフェに行ったのに、
最短で15時の整理券しかなかったのを覚えています。
なので、僕は強く予めに、予約することをお勧めします。(^^;

(暇な時間はどうしたのかと言うと、スクエニカフェがヨドバシカメラの外側にあるため。
ヨドバシカメラに行ったり、初めての秋葉原見学したり、しました!
まぁ、場所が秋葉原なので、時間を潰す場所は沢山あると思います!)

スクエニカフェで楽しめる内容(FF15のコラボ)

当時のスクエニカフェの内容は(簡潔に)

・FF15のコラボ料理
 メインキャラクター4人の名前が入った料理が4つ(1人1料理です)
・FF15のコラボドリンク
 ドリンク1つ頼むと4種の中から1つランダムでコースターがもらえます
・FF15のコラボ商品
 等ですかね。

今まで、やっているFF15コラボ第3弾までと、比較すると、
商品の変化は、特にないようですが
料理とドリンクはホントに期間中にしか、味わえないようです
(また、同じ内容でやるかは、自分にはよめません(笑))

特に、対象料理&ドリンクを頼んだ方がもらえる
コースターとランチョンマットはいつか、プレミアつくかもなんて(笑)
自分的には、とても良い記念品です(>_<)

自分の感想

自分的にスクエニカフェに行って良かったです(*‘ω‘ *)
料理もとても美味しく、
雰囲気も最高でした!
だけど、お値段かかるので、料理、ドリンク、アイテム全部それなりに
楽しみたい方は覚悟してください
(財布としっかり相談を)
あと、皆さんは予約忘れずに~
最後に、写真あげとくので、ぜひ見てください




2017年1月10日火曜日

Overwatchのランキングの見方

今回は、

Overwatchのランキングの見方


について簡単に書いていきたいと思います!

まず最初に、Overwatchが分からない方はこちらをご覧ください


Overwatchをプレイしている皆さんなら


一度は自分のランキングに興味を持たれると思います!

では早速、ランキング知ることができるサイトを紹介したいと思います!(^^)!

その名はMasterOverwatch http://masteroverwatch.com/

このサイトは英語のサイトですが、使い方はとても簡単です(*‘ω‘ *)

ユーザー検索のところに、自分のIdを書くだけです!

(気になる他のユーザーも調べることも可能)

パスワードなんてものも、いらないため

変な心配をする必要はありません!

しかも、このサイトはPCもPS4もXBOXも調べることが可能です!

とても使いやすいサイトなので、

是非とも、使って見てくださいm(__)m

(スマートフォンからでも可能です)


2017年1月7日土曜日

宝くじ買ってきました!

皆さんは宝くじは買いますか?

僕は、新年の最初に運だめしとして、買います
なので

  先日

宝くじを買ってきました!

今回は、ただそれだけの報告です。ww

まぁ、宝くじも色々と種類がありますが、僕が買ったのは

【初夢宝くじ】です!(>_<)

この宝くじの最高当選額はなんと

150,000,000円(一億五千万円)

で、この一等の前後賞でも

25,000,000円(二千五百万円)


当たってほしい~~

ここら辺が一攫千金って感じです。

これ以外の当たりは

20万円以下なので、なんか上のに比べると見劣りしますね

そして、

今回購入した枚数は25枚!












普段、宝くじは買わないので、この枚数が多いのか少ないのかは、
いまいち、わかんないです(・_・;)

皆さんも、
ぜひ運だめしに買ってみてください~!(^^)!

追記
宝くじは惨敗でした。(T_T)
半分は戻ってきたけど……

滅茶苦茶悲しいなぁ・・・


2017年1月5日木曜日

おすすめゲーム【Overwatch】

今回、おすすめするゲームはOverwatchです

発売日が2016年の5月ということで、少し古いゲームですが、まだ人は沢山いる人気のゲームです!
まぁ、まずはOverwatchについて簡単に説明したいと思います

Overwatch?どんなゲーム?

 Overwatchとは、オンラインマルチプレイ専用のゲームです。

そのため、ご利用にはインターネット接続 と Playstation Plus(有料)加入が必須 になります。
 
 個性豊かなヒーローたちがアツい戦いを繰り広げる『オーバーウォッチ』。本作はチーム対戦型のアクションシューティングで、ヒーローに備わっている多彩なアビリティを駆使した対戦を楽しめmす。
 
 各ヒーローにはそれぞれの特性ごとにロール(役割)が与えられているのも見逃せないポイント。ロールに応じた立ち回りを行うことで、MMORPGのようなチームプレイが楽しめるのも本作ならではの特徴となっています。

 マルチプレイで最大6人対6人のチーム戦を楽しめる本作。本作での対戦において大きな特徴となっているのは、チームワークに重点を置いたゲーム性だ。熟練のプレイヤーでも1人で戦況を覆すのはなかなか難しく、味方との連携や協力が勝利のカギとなっている。

 公式の専用を引用するとこんな感じですw
次は世界観の説明したいと思います。

Overwatchの世界観

これも公式の文を借りますとこんな感じです(*‘ω‘ *)

かつて世界の危機に際し
各国のヒーローで構成された特殊部隊が
荒廃した世界に平和を取り戻すため立ち上がった
彼らこそが「オーバーウォッチ」

彼らは長きにわたる戦いに終止符を打ち
世界につかの間の平穏をもたらした。

探究と革新、発見の時代の幕開けである―

しかし、長い月日と共にオーバーウォッチの力も徐々に衰退
やがては解散へと追い込まれてしまった。

オーバーウォッチはもういない。

だが、世界はヒーローを求めている

これをまとめて、簡単に説明しますと、

【ヒーローになって戦えってことです。w】

では、次はキャラクターのロールについてです。

ロールについて!


各ロールのバランスが重要となるチーム構成 します
  
操作キャラクターとなるヒーローには、それぞれ4つのロールが割り振られている。相手を倒すことを得意とするロールや味方を守ることに特化したロール、サポートに秀でたロールなど、ヒーローによって得意分野もさまざま。特性に応じた立ち回りを行うことがポイントになっています。
  

●TANK(タンク)

耐久力に特化したロールで、味方を守ることが得意。その強靭さで敵の攻撃を防ぎつつ、味方が安全に行動できるようにするのが主な役割となります。
  

●OFFENSE(オフェンス)

とにかく攻めることを主眼に置いた攻撃のスペシャリスト。ヒーローが持つ武装や特殊能力により、攻撃方法や得意な戦法は異なります。
  

●DEFENCE(ディフェンス)

拠点防衛を得意としたロールで、自動で攻撃を行う“タレット”などを設置できます。得意な状況下の戦いでは無類の強さを発揮します。
   

●SUPPORT(サポート)

味方の体力回復に加えて、攻撃や防御をサポートするなど、補助系のアビリティを持つロール。本作では基本的に体力が自動回復しないため、サポートの重要性は高いです。

最後に

ざっと説明しますとこんな感じですw
とにかく面白いゲームなので、ぜひプレイしてみてください(*'▽')

2017年1月2日月曜日

GAP福袋行ってきました!

明けましておめでとうございます。

今回、GAPの福袋を買いに行ってきました!

 なぜ今回、GAPの福袋を購入しに行ったかというと、

自分はいつも福袋などは買わないのですが、最近着ている私服がワンパターンになっていた矢先に、GAPのLINEから福袋があると情報が!!!

これは、行くしかない(;゚Д゚)

ということで、行くことを決意しました。
しかし、僕がいったラゾーナ川崎のGAPストアは1月1日のみ販売しかやってないみたいで
(ラゾーナ川崎以外のGAPストアについてはわからないです(T_T))
チャンスは一回ということや、GAPストアに行く前に、初詣と初日の出を友達と行くことになっていたので、時間的にも間に合うかとても不安でした(・_・;)

そして、前日の大晦日

 僕はその日はもうオールコースだなと覚悟決めてました!
昼の12時起床しまして、20時ごろに家をでて、友達と川崎大師に行きました
もちろん、川崎大師はすごい人の数でした!!
そして、行列のなかカウントダウンが始まり、いざ2017年へ
(関係ないですが、誰が最初にカウントダウンをはじめているのだろうか?)

新年を迎えると行列もスムーズに進み、良かったですw
そして、お参りして、友達の家で少し休憩をとり、初日の出を見に江の島へ
(なぜ、江の島かって、きっとバカなんです)

とういうわけで、

江の島に到着(´・ω・)

多くは語りません
ひとつ言えるのは、寒さで日の出よりも帰りたい気持ちが増してましたw
写真は後日UP

では、本題の福袋に

自分は8時30分ごろにGAPストアにつきまして、無事に整理券を入手することに成功しました
配布枚数はなんと200枚だそうです。

気になる福袋の内容は。自分で中身を選べる福袋です
詳しく説明しますと、5000円で5点or10000円で12点のどちらかのコースを選び
さらに、店内にある福袋対象商品から福袋の中身を選ぶというシステムでした。

そして待つこと、1時間
本来10時開店を30分早くなり、無事に回転
その時がとても酷かったです
お店の入り口は3つあり、最初に並んでいた列は関係なくなり
早いもの順で店の入り口にスタンバるという、よく分からない展開へ

案の定、店が開いた瞬間に押し合い、商品を取りに行く人がとても多く
自分的には、そこは酷かったと思います(お客のマナー)

後は、帰りのレジが1時間近く待ったのが、少しきつかったです
まぁ、定員さんもすごい頑張ってる感が伝わってくるので、変な客よりは
全然許せますね(*'▽')

それでは、良いお年を~

後日福袋の写真もUpするかも?